交通事故の過失割合について!!第3弾

2024/06/09 ブログ

【高速道路での事故の過失割合はこう決まる】

高速道路は、一般道路と比べて速度制限が高いため、事故の被害も大きくなりやすい傾向があります。また、高速道路での事故は、単独事故だけでなく、複数台が絡む多重事故が発生するケースも多く、過失割合の判断が複雑になる場合が多いです。

そこで今回は、高速道路での事故の過失割合はどのように決まるのか、具体的な事例を交えながら詳しく解説します。

1. 高速道路での事故の過失割合を決める要素

高速道路での事故の過失割合は、一般道路での事故の過失割合を決める要素に加え、以下の要素を総合的に判断して決まります。

  • 車間距離: 前方の車両との車間距離が十分に保たれていなかった場合は、追突事故の原因となる可能性が高くなります。
  • 速度: 制限速度を超えた速度で走行していた場合は、重大な過失とみなされる可能性があります。
  • 追い越し: 追い越し車線での追い越し行為が適切に行われていなかった場合は、事故の原因となる可能性があります。
  • 路面状況: 路面が濡れていたり、視界不良などの悪天候下で事故が発生した場合、過失割合の判断に影響を与える可能性があります。
  • 証拠: ドライブレコーダーの映像、目撃者の証言、警察の調書など、事故状況を証明する証拠は、過失割合を判断する上で重要な役割を果たします。

これらの要素を総合的に判断し、過去の類似判例を参考にしながら、過失割合が決まります

2. 高速道路での事故の過失割合の例

例1:車間距離不足による追突事故

  • 状況: A車が前方のB車との車間距離を十分に保たずに追突した。
  • 過失割合: A車:80%、B車:20%
  • 理由: A車は車間距離を十分に保たずに追突しており、重大な過失を犯しています。一方、B車は前方の車両との車間距離を十分に保っていた可能性があります。

例2:速度超過による単独事故

  • 状況: A車が制限速度を大きく超えた速度で走行中に、中央分離帯に衝突した。
  • 過失割合: A車:100%、相手方:0%
  • 理由: A車は速度超過という重大な過失を犯しており、相手方に過失はありません。

例3:追い越し車線での追い越し事故

  • 状況: A車が追い越し車線でB車を追い越そうとした際に、B車と接触した。
  • 過失割合: 状況によって大きく異なる
  • 理由: 追い越し車線での追い越し事故は、状況によって過失割合が大きく異なるため、一概には言えません。例えば、A車が安全確認を怠らずに追い越しを行った場合は、A車の過失割合が大きくなります。一方、B車が追い越される側の車線を妨害していた場合は、B車の過失割合が大きくなります。

例4:路面状況による事故

  • 状況: 雨天の高速道路で、A車がスリップしてB車に追突した。
  • 過失割合: 状況によって大きく異なる
  • 理由: 雨天などの悪天候下での事故は、路面状況によって過失割合が大きく異なるため、一概には言えません。例えば、A車が適切な速度で走行していたにもかかわらず、路面状況が悪くスリップしてしまった場合は、A車の過失割合が低くなる可能性があります。

例5:多重事故

  • 状況: A車がB車に追突し、B車がC車に追突した。
  • 過失割合: 状況によって大きく異なる
  • 理由: 多重事故は、状況によって過失割合が大きく異なるため、一概には言えません。例えば、A車がB車に追突したことが多重事故の原因となった場合は、A車の過失割合が大きくなります。一方、B車がC車に追突する際に、適切な回避措置を取っていなかった場合は、B車の過失割合が大きくなります。

※これらの例はあくまでも目安であり、実際の過失割合は、事故状況によって大きく異なる場合があります。

 

【駐車中の事故の過失割合はこう決まる】

駐車中の事故は、追突事故や当て逃げなど、様々な形態で発生します。車に乗っていない状況で発生するため、責任の所在が曖昧になりやすいという特徴があります。

そこで今回は、駐車中の事故の過失割合はどのように決まるのか、具体的な事例を交えながら詳しく解説します。

1. 駐車中の事故の過失割合を決める要素

駐車中の事故の過失割合は、一般道路での事故の過失割合を決める要素に加え、以下の要素を総合的に判断して決まります。

  • 駐車方法: 駐車場所や駐車方法が適切かどうかが判断基準となります。
  • 車体状況: パーキングブレーキをかけていたかどうか、ギアをパーキングに入れていたかどうかなどが判断基準となります。
  • 事故態様: 追突事故、当て逃げ、車同士の接触事故など、事故の態様によって過失割合が変わる場合があります。
  • 証拠: ドライブレコーダーの映像、目撃者の証言、警察の調書など、事故状況を証明する証拠は、過失割合を判断する上で重要な役割を果たします。

これらの要素を総合的に判断し、過去の類似判例を参考にしながら、過失割合が決まります

2. 駐車中の事故の過失割合の例

例1:駐車違反による追突事故

  • 状況: A車が路肩に違法駐車していたところ、B車が追突した。
  • 過失割合: A車:70%、B車:30%
  • 理由: A車は路肩に違法駐車しており、重大な過失を犯しています。一方、B車は十分な車間距離を保っていなかった可能性があります。

例2:パーキングブレーキ未締結による単独事故

  • 状況: A車がパーキングブレーキをかけずに駐車していたところ、車が坂道を下り、壁に衝突した。
  • 過失割合: A車:100%、相手方:0%
  • 理由: A車はパーキングブレーキをかけずに駐車しており、重大な過失を犯しています。

例3:当て逃げ

  • 状況: A車がB車の駐車車両に当て逃げをした。
  • 過失割合: A車:100%、B車:0%
  • 理由: 当て逃げは、重大な過失とみなされます。

例4:車庫入れ中の事故

  • 状況: A車が車庫入れ中に、B車と接触した。
  • 過失割合: 状況によって大きく異なる
  • 理由: 車庫入れ中の事故は、状況によって過失割合が大きく異なるため、一概には言えません。例えば、A車が十分な安全確認を行わずに車庫入れを行った場合は、A車の過失割合が大きくなります。一方、B車がA車の駐車スペースに進入していた場合は、B車の過失割合が大きくなります。

例5:複数台による駐車車両同士の接触事故

  • 状況: 強風によって、A車がB車の駐車車両に衝突し、B車の駐車車両がC車の駐車車両に衝突した。
  • 過失割合: 状況によって大きく異なる
  • 理由: 複数台による駐車車両同士の接触事故は、状況によって過失割合が大きく異なるため、一概には言えません。例えば、A車が強風対策を怠っていたことが事故の原因となった場合は、A車の過失割合が大きくなります。一方、B車やC車が適切な駐車位置に駐車していなかった場合は、B車やC車の過失割合が大きくなります。

※これらの例はあくまでも目安であり、実際の過失割合は、事故状況によって大きく異なる場合があります。

 

【交差点での事故の過信号はこう決まる】

交差点は、道路交通の中で最も事故が発生しやすい場所の一つです。信号状況や車両の動きによって、過失割合の判断が複雑になる場合も多く、示談交渉や裁判で争いになることも少なくありません。

そこで今回は、交差点での事故の過失割合はどのように決まるのか、具体的な事例を交えながら詳しく解説します。

1. 交差点での事故の過失割合を決める要素

交差点での事故の過失割合は、一般道路での事故の過失割合を決める要素に加え、以下の要素を総合的に判断して決まります。

  • 信号状況: 青信号、赤信号、黄信号など、信号の種類によって過失割合が大きく変わります。
  • 車両の動き: 右折、左折、直進など、車両の動きによって過失割合が変わる場合があります。
  • 安全確認: 右折車は左折車に譲歩義務があり、左折車は直進車に譲歩義務があります。また、すべての車両は、交差点進入前に十分な安全確認を行う必要があります。
  • 事故態様: 追突事故、正面衝突事故、右折事故、左折事故など、事故の態様によって過失割合が変わる場合があります。
  • 証拠: ドライブレコーダーの映像、目撃者の証言、警察の調書など、事故状況を証明する証拠は、過失割合を判断する上で重要な役割を果たします。

これらの要素を総合的に判断し、過去の類似判例を参考にしながら、過失割合が決まります

2. 交差点での事故の過失割合の例

例1:青信号進入による追突事故

  • 状況: A車が青信号で交差点に進入し、B車に追突した。
  • 過失割合: A車:0%、B車:100%
  • 理由: A車は青信号で交差点に進入しており、過失はありません。一方、B車は赤信号で交差点に進入しており、重大な過失を犯しています。

例2:黄信号進入による正面衝突事故

  • 状況: A車が黄信号で交差点に進入し、B車と正面衝突した。
  • 過失割合: A車:70%、B車:30%
  • 理由: A車は黄信号で交差点に進入しており、注意義務を怠っていたため、過失割合が70%となります。一方、B車は青信号で直進しており、過失割合が30%となります。

例3:右折車の左折車への譲歩義務違反による事故

  • 状況: A車が右折し、B車に衝突した。A車はB車に譲歩義務を怠っていた。
  • 過失割合: A車:60%、B車:40%
  • 理由: A車は右折車の左折車への譲歩義務を怠っており、過失割合が60%となります。一方、B車は左折前に十分な安全確認を行っていなかった可能性があります。

例4:左折車の直進車への譲歩義務違反による事故

  • 状況: A車が左折し、B車に衝突した。A車はB車に譲歩義務を怠っていた。
  • 過失割合: A車:80%、B車:20%
  • 理由: A車は左折車の直進車への譲歩義務を怠っており、過失割合が80%となります。一方、B車は直進前に十分な安全確認を行っていなかった可能性があります。

例5:歩行者との事故

  • 状況: A車が青信号で交差点に進入し、横断歩道を渡っていたBさんに轢かれた。
  • 過失割合: 状況によって大きく異なる
  • 理由: 歩行者との事故は、状況によって過失割合が大きく異なるため、一概には言えません。例えば、Bさんが信号無視で横断歩道を渡っていた場合は、Bさんの過失割合が大きくなります。一方、A車が歩行者を見落と

※これらの例はあくまでも目安であり、実際の過失割合は、事故状況によって大きく異なる場合があります。

 

【飲酒運転による事故の過失割合はこう決まる】

飲酒運転は、重大な交通違反であり、事故を起こした場合、その過失割合はほぼ100%とみなされるのが一般的です。なぜなら、飲酒運転は運転者の意識や判断力を著しく低下させ、安全運転を著しく阻害する行為だからです。

しかし、状況によっては、被害者側にも過失が認められる場合もあります

そこで今回は、飲酒運転による事故の過失割合はどのように決まるのか、具体的な事例を交えながら詳しく解説します。

1. 飲酒運転による事故の過失割合を決める要素

飲酒運転による事故の過失割合は、一般道路での事故の過失割合を決める要素に加え、以下の要素を総合的に判断して決まります。

  • 飲酒量: 飲酒量が多ければ多いほど、過失割合が高くなります。
  • 血中アルコール濃度: 血中アルコール濃度が法定基準を超えていた場合は、重大な過失とみなされます。
  • 事故態様: 追突事故、正面衝突事故、歩行者との事故など、事故の態様によって過失割合が変わる場合があります。
  • 被害者の状況: 被害者が横断歩道を無視して渡っていたなどの過失があった場合は、被害者側の過失割合も考慮されます。
  • 証拠: ドライブレコーダーの映像、目撃者の証言、警察の調書など、事故状況を証明する証拠は、過失割合を判断する上で重要な役割を果たします。

これらの要素を総合的に判断し、過去の類似判例を参考にしながら、過失割合が決まります

2. 飲酒運転による事故の過失割合の例

例1:飲酒運転による追突事故

  • 状況: Aさんが酒酔い状態で運転し、B車に追突した。Aさんの血中アルコール濃度は法定基準を超えていた。
  • 過失割合: A車:90%、B車:10%
  • 理由: Aさんは酒酔い状態で運転しており、重大な過失を犯しています。一方、B車にも一時停止義務を怠っていたなどの過失がある可能性があります。

例2:飲酒運転による正面衝突事故

  • 状況: Aさんが酒酔い状態で運転し、B車と正面衝突した。Aさんの血中アルコール濃度は法定基準を大きく超えていた。
  • 過失割合: A車:100%、B車:0%
  • 理由: Aさんは酒酔い状態で運転しており、重大な過失を犯しています。B車には過失はありません。

例3:飲酒運転による歩行者との事故

  • 状況: Aさんが酒酔い状態で運転し、横断歩道を渡っていたBさんに轢かれた。Bさんは信号無視で横断歩道を渡っていた。
  • 過失割合: A車:80%、B車:20%
  • 理由: Aさんは酒酔い状態で運転しており、重大な過失を犯しています。一方、Bさんも信号無視で横断歩道を渡っていたため、過失割合が20%となります。

※これらの例はあくまでも目安であり、実際の過失割合は、事故状況によって大きく異なる場合があります。

3. 飲酒運転による事故で過失割合を有利に働かせるには?

飲酒運転による事故で過失割合を有利に働かせるためには、以下の点に注意しましょう。

  • 事故現場を記録する: 事故発生直後に、ドライブレコーダーの映像を保存し、周囲の状況を写真撮影しておきましょう。
  • 警察に連絡する: 軽微な事故であっても、必ず警察に連絡し、事故状況を記録してもらいます。
  • 目撃者の証言を聞く: 事故現場に目撃者がいた場合は、彼らの証言を記録しておきましょう。
  • 弁護士に相談する: 示談交渉や裁判になる可能性がある場合は、早めに弁護士に相談しましょう。

飲酒運転は、命を奪う重大な犯罪です。絶対に飲酒運転はしないでください。

4. その他

飲酒運転による事故は、被害者にとっても加害者にとっても、大きな苦痛を伴うものです。飲酒運転は絶対に避け、安全運転を心がけましょう。それでは、良いカーライフを!!